スマートフォンを所有している人が多い現代では、パソコンを持っていなくとも、スマートフォンを使ってインターネットを利用することができます。
そのため、企業はパソコン用のサイト制作だけでなく、スマートフォン用のサイト制作もする必要があります。
日本で広く普及しているスマートフォンはiPhoneとAndroidの端末です。
サイト制作をする際には、スマートフォンの特徴を考えなければいけません。
パソコン画面とスマートフォンの画面は大きさが違います。
そのため、パソコンで閲覧することを前提に作られたサイトをスマートフォンで表示させた場合、リンクや画像が小さすぎて指でタップしにくい場合があります。
ズーム機能を使わないと正確にタップができないため、ユーザーはストレスを感じてしまいます。
スマートフォン用のサイト制作をする際には、リンクのサイズは指でタップしやすい大きさにしましょう。
また、リンクの配置場所にも工夫をしなければいけません。
望ましいのは画面の右側と言われています。
スマートフォンを操作する際に、多くの方が利き手で端末を持ち、そのまま親指で操作をします。
右手が効き手の人が多いので、右側にリンクを配置するとタップがしやすいのです。
HTML5やCSS3を使えば、webデザインの幅も広がります。
HTML5では文字入力の際にキーボードを指定することができるため、入力がスムーズにできます。
CSS3は比較的新しいスタイルシートなので、スマートフォンに適したデザインを作ることができます。
画像を使ってデザインをする際に気をつけるべきポイントが、画像の容量です。
大きな画像やフラッシュを使うと読み込みが遅くなるため、ユーザーはページを閉じてしまいます。
ページの読み込みがスムーズに行われるようにするためにも、デザインには工夫が必要です。
このように、スマートフォン用のサイト制作では注意しなければならないポイントがいくつかあります。
ホームページは企業の顔であり、集客にも大きな影響を与えます。
集客効果の高いサイトにするためにも、これらのことに注意しましょう。